2つの姿勢を気にしましょう!【新小岩パーソナルトレーニング姿勢改善】
おはようございます🌞
よろづやジムの高坂です!
前回に引き続き姿勢に関しての内容です!
前回は
「日常生活における動作の積み重ねが姿勢や身体に表れます。まずは日常生活をいかに過ごすか?」というお話しでした。
今回はその内容に絡めて姿勢に関してもう少し深堀りした内容になります。
<止まってるときの姿勢と動いてるときの姿勢>
姿勢は大きく分けると2つあります。
立位や座位など”止まってる時の姿勢”と運動中の”動いてる姿勢”です。
止まってる姿勢は「静的アライメント」
動いてる姿勢は「動的アライメント」
と言ったりもします。
「姿勢=止まってる姿勢」というイメージが強いと思いますが、”動いてる時の姿勢”も同じくらい重要です!
止まってる姿勢は”美しさ”や”若々しさ”など人に与える印象を左右します。
一方、動いてる姿勢は”効率の良い動き”や”ケガの予防”という観点においても重要です。
<意外に軽視されがち?動いてる姿勢もめちゃくちゃ大事>
普段から運動しているのに膝や腰が痛い
毎日走って筋トレしてるのに脚が段々太くなってる
こういった方は身体の動かし方に問題があるケースが非常に多いです。
しゃがんだり、スクワットしてる時に背中は丸まってませんか?
膝の向きはつま先と同じ方向を向いてますか?
歩くときの重心は?
腕を上げた時に肩甲骨も動かせてますか?
など
気をつけないといけないことは山ほどあります。
上の骨格のイラストをご覧ください!
肩や股関節は関節が球体と受け皿のようになっているのに対して、膝や肘はドアの蝶番のような構造になってます。
肩や股関節は構造的に自由度が高く、膝や肘や腰は構造上あまり動かない関節になってます。
この構造的なルールを無視した動きがケガや筋肉のアンバランスを招きます。
歩行などの日常生活における動作が間違っているということは悪いフォームで筋トレを毎日繰り返してるのと同じことです。
それでは身体も痛めるし、脚も必要以上に太くなってしまいます。
止まってる姿勢と同じくらい動いてる姿勢も大事なんです!
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます!
コラムを書いてる高坂と申します!
よろづやジムには 月 7:00~23:00 木 7:00~23:00 土 7:00~23:00 日 21:00~23:00 出勤してます! その他の曜日はティップネス綾瀬店で活動しております。 火 10:00~22:00 水 10:00~22:00 金 10:00~22:00 日 10:00~19:00 姿勢改善に基づいたボディメイクや肩こり・膝痛・腰痛を得意としております! パーソナルトレーニングの相談やトレーニング・身体の不調に関してのお悩みがある方は気軽に公式LINEにてご相談ください!