日常生活と身体(姿勢)の関係【新小岩パーソナルトレーニング姿勢改善】
おはようございます🌞
よろづやジムの高坂です!
前回、「”コリや身体の不調”は最終的に脳への影響が大きい」という話をしました。
いくら良いマッサージやストレッチをしても日常生活や環境といった根本が上手くいってなければまた元の状態に戻ってしまいます。
今回は日常生活のどのような要素が身体に影響を与えるのか?
に関してお話しします。
日常生活に影響を与える要素は2つに分かれます。
1つは”環境”
もう一つは”認知” です。
ただ一口に環境と言っても様々あります。
・仕事
・人間関係
・生活スタイル
・普段の身体の使い方
など
様々ありますが、大切なのは”いかにストレスを軽減するか”
過度なストレスがかかると身体は以下の状態になります。
①緊張状態が続く
➁交感神経が活発な状態が続く
➂呼吸が浅くなる
④肩や首の緊張が強くなり、体幹の筋肉が働きにくくなる
⑤肩こりや腰痛に繋がる
あくまでも一例です。
このほかにも様々な悪影響が考えられます。
<対策はどういったものがあるか?>
ストレス(刺激)を完全に減らすことは不可能に近いです。
大切なのは
”ストレスを受けたらリカバリーすること”
”避けられるストレスは極力避けること”
~ストレスからのリカバリー方法~
・睡眠
・人と話す
・適度な運動
・いつもと違うことをする
・マッサージを含むセルフケア
中でも一番大切なのは睡眠です!
「睡眠に勝る回復はなし」と言われるほど心身の回復に必要な行為になります。
~避けるべきストレス~
・PCスマホなどの光
・不必要な選択
・苦手な人間関係
・不必要な情報(暗いニュースなど)
スマホなどの光の刺激は睡眠に悪影響を与えることは有名です。
意外かもしれませんが情報や選択肢が増えることも注意です。
人は無意識のうちに様々な情報を得て、選択をしてます。
例えば、何を食べるか?何を買うか?など
決断の回数が増えるほど意志力が消耗し、正しい判断ができなくなります。
もし、衝動的な行動が多く、歯止めが利かない方は服や食べ物など日常的な選択する機会を減らしてみることをおすすめします!
次回はもう一つの”認知”に関してお話しします。
この”認知”も非常に大事な要素なのでぜひお読みいただければと思います!
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます!
コラムを書いてる高坂と申します!
よろづやジムには
月 7:00~23:00
木 7:00~23:00
土 7:00~23:00
日 21:00~23:00
出勤してます!
その他の曜日はティップネス綾瀬店で活動しております。
火 10:00~22:00
水 10:00~22:00
金 10:00~22:00
日 10:00~19:00
姿勢改善に基づいたボディメイクや肩こり・膝痛・腰痛を得意としております! パーソナルトレーニングの相談やトレーニング・身体の不調に関してのお悩みがある方は気軽に公式LINEにてご相談ください!